python
basedpyrightをインストールしたうえでこうする。 (with-eval-after-load 'eglot (add-hook 'eglot-server-programs '(python-ts-mode . ("basedpyright-langserver" "--stdio")))) 最新のeglotにはbasedpyrightの設定もマージされているけども、Emacs 29系…
例えばこう書く。tqdmのbar_formatを少し調整すれば良い。 import time from tqdm import tqdm for _ in tqdm( range(5), desc="Your Description", bar_format="{desc}: {percentage:3.0f}% ({n_fmt} of {total_fmt}) |{bar}|" " Elapsed Time: {elapsed} E…
Pythonを書くためのEmacsの設定は常にアップデートしている. reformatter および ruff-format をインストールする. これ以外にもtempelの設定もしてある.tempelについては以下の記事にて. 【Emacs】テンプレート用パッケージTempelの設定 - 備忘録 当然…
例えばこんな感じ。 (defun smartchr-keybindings-python () (local-set-key (kbd "=") (smartchr '(" = " " == " "="))) (local-set-key (kbd "+") (smartchr '(" + " "++" " += " "+"))) (local-set-key (kbd "-") (smartchr '(" - " "--" " -= " "-"))) (…
はじめに 本記事は前回記事の続編である. tam5917.hatenablog.com 前回記事では実験がJSUTコーパス上で行われたが(basic5000 & onomatopee300),本記事ではオリジナルの論文と同じくLJ speech dataset上で実験を行ったときの結果を記録として残すものであ…
はじめに Masuyama氏らによる位相復元の論文が出版されている. Y. Masuyama, K. Yatabe, K. Nagatomo and Y. Oikawa, "Online Phase Reconstruction via DNN-Based Phase Differences Estimation," in IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech, and Languag…
はじめに 位相復元を行うための MATLAB/GNU Octaveライブラリ の一つにPHASERETがある. ltfat.org このライブラリをoct2py経由でPythonから使えるようにしたサンプルスクリプトをいくつか整備したので,それらを紹介するのが本記事の主旨である. ちなみに…
はじめに 手法 実装 実験 音声の分析条件 実験結果 おわりに はじめに 前回の記事でRPUに基づく位相復元手法を実装した. tam5917.hatenablog.com 今回はRPUの後続手法「重み付きRPUに基づく位相復元手法」が提案されている下記の論文を参考に,Pythonで実装…
はじめに 手法 実装 実験 音声の分析条件 実験結果 おわりに 追記 はじめに Masuyama氏らによる位相復元手法 "Phase reconstruction based on recurrent phase unwrapping with deep neural networks"が2020年に提案されている. https://ieeexplore.ieee.or…
はじめに 実装 実験 特徴抽出およびミニバッチ構築について 音声の分析条件 実験結果 おわりに 追記 はじめに 音声の位相復元という研究トピックが存在している.分野に不慣れな人はまず,矢田部先生の解説記事を読むことをおすすめする. www.jstage.jst.go…
はじめに PyTorchにもGated Linear Unit (GLU)は用意されているが,アフィン変換などの部分はGLUモジュールの外で書かないといけない."Linear" は一体どこへやら. pytorch.org なのでラッパーを書いたということ. ソースコード ここに置いた.畳み込みはC…
はじめに Pythonで短時間フーリエ変換(STFT)を計算するためのツール(ライブラリ)の一つにscipyがある. scipyでSTFTを計算するための関数がstftであったが,最新版(v1.12.0)ではlegacyに位置づけられている. scipy.signal.stft — SciPy v1.12.0 Manua…
GroupNormを使う. nn.BatchNorm1d(out_channels) から nn.GroupNorm(1, out_channels) への置き換えでOK.GroupNormの第1引数はグループ数であり,ここを1に指定するとLayerNormと等価になる. discuss.pytorch.org
はじめに 読み物 広く浅く、やさしく学びたい 「音」関連のプログラミングに触れてみたい 一冊持っておくと重宝するかも ディープラーニング 信号処理 作曲に入門したい人 フリーソフト そのほか おわりに はじめに 音響分野のビギナー(学部生)が自習する…
はじめに 実装 おわりに おまけ はじめに 「音」の勉強を始めたビギナーにとっては、 そもそも音響関係のPythonモジュールを使ったプログラミングの経験も少ないだろうと思われる。 本記事はそのようなビギナー向けにプログラムの実例をひとつ提供するもので…
音質を客観評価する際の指標の1つにPESQ(Perceptual Evaluation of Speech Quality)がある. Pythonで実装した方がいた. github.com 当方の環境はUbuntu 22.04.3 LTS (Jammy Jellyfish) であり,Pythonのバージョンは3.10.2である. pip経由のインストー…
外れ値検知のためのPythonライブラリPyODがある。 最近、Kernel PCAにバグを見つけたので、修正のプルリクを出していたが、 無事にマージされた。 github.com
表題の通り。 スクリプトではm4aを読み込むようにしているが、wavやmp3でもいけると思われる。 detect_melody_demo.py · GitHub
はじめに KRPDの中身 実験および実装 データセット 実装 実験結果 おわりに おまけ はじめに 最近,下記の論文がアップロードされていた. 『Kernel Random Projection Depth for Outlier Detection』 arxiv.org Pythonによる簡単なデモンストレーションを実…
はじめに 前回記事で実装した Differential Entropic Clustering をもう少し高速化したいなぁ,という話. tam5917.hatenablog.com 実装 やり方は簡単で,numbaをインストールして,@jit デコレータをBurg matrix divergence およびMahalanobis距離を計算す…
論文はこれ. proceedings.neurips.cc 多変量ガウス分布の平均と共分散行列の集合が与えられたときに,分布を単位として(=対応する平均と共分散をペアにして)クラスタリングするアルゴリズムが提案されている. 行列の距離を測るための"Burg matrix diver…
はじめに 最近,日本語 x-vector 抽出器がPyPIに登録された旨がツイートされた. M1中田くんが,日本語 x-vector 抽出 (音声に含まれる話者特徴をベクトルで表現してくれるもの) を pip で入るようにしてくれました.ご活用下さい.学習済みモデルがあるので…
はじめに 2011年に以下の論文が出版されている. Yonggang Hu, Yong Wang, Yi Wu, Qiang Li & Chenping Hou, "Generalized Mahalanobis depth in the reproducing kernel Hilbert space," Statistical Papers volume 52, pages 511-522 (2011). link.springe…
Mathieu Blondel氏によるKernel k-meansのPythonコードがあった。 Kernel K-means. · GitHub 上記のコードはPython 2系で書かれていたので、Python 3系で動くように整理した。 Kernel K-means. · GitHub 簡単なデモンストレーションを行うnotebookは以下の通…
PyODにおけるKernel PCAのコードは最近私がコミットしたものである。 ところで最近、PyODに以下のIssueが上がっていた。 github.com SUODでインスタンスを複製して使うときに、すべての引数がNoneとして与えられる現象が起きているようだ。 引数がNoneになる…
はじめに AIミュージックバトル!『弁財天』が配布しているスターターキットについて、PyTorch版を作成した記事を以前書いたことがあった。 tam5917.hatenablog.com その記事の段階では、Google Colabのノートブックを用意していなかったので、今回作ってみ…
joblibとconcurrent.futuresを使った並列処理の実現方法についてそれぞれメモを残しておく。Pythonによる並列処理の関連記事はいくらでも見つかるのだが、個人的な備忘録ということで。 想定している状況:処理対象となるファイル数が多いので、直列で処理を…
はじめに 改善のヒント ソースコードと動かし方 特徴 おわりに はじめに Pythonで音声認識を実行するためのツールとして、最近はVOSKが少しずつ使われるようになってきた。その大きなメリットのひとつはオフラインで動作するという点である。 インストールも…
はじめに スターターキットについて スターターキットが提供するモデルの概要 実装 必要なパッケージ 実装の概要 メロディ生成実験 実験条件 実験結果 実装の舞台裏やTIPS、TensorFlow版との違いなど おわりに はじめに 最近、下記のイベントが開催されるこ…
はじめに 事前準備 実装の概要 環境音合成実験 実験条件 実験結果 実装の舞台裏など おわりに はじめに 以前、Onoma-to-Waveを実装した記事を書いたことがあった: tam5917.hatenablog.com Onoma-to-Waveとはオノマトペ(文字列)を環境音(スペクトログラム…