emacs

selected.elの設定 2022

はじめに 以前、selected.elの設定を記事にしたことがあった。 tam5917.hatenablog.com 今回はその設定を一部見直し、新しい関数に置き換えた部分があるので、それをまとめておこうというのが主旨である。 selected.el自体は以下の記事を読むのがよい。 qiit…

consult-ripgrepの検索対象を現在開いているバッファたちに限定するには

以下の関数を使う(consult-ripgrep-multi-file)。通常のconsult-ripgrepはあるディレクトリ以下の全ファイルが検索対象になるが、今回は「現在開いているバッファ(に対応するファイルたち)」に検索対象を限定したということ(串刺し検索)。 consult-lin…

consult-ripgrepの検索対象をカレントバッファに限定するには

以下の関数を使う。 consult-lineと実質的な働きは変わらないのがメリット。 つまり、 consult-ripgrepの設定(migemo化など)が活きるので、例えばconsult-line系に限定したmigemo化の設定は不要となる点。 そのほか、consult-lineをmigemo化すると、最初の…

カーソル下のシンボルを初期入力にしてconsult-ripgrepをするには

こうする。 (defun consult-ripgrep-symbol-at-point () (interactive) (consult-ripgrep nil (thing-at-point 'symbol))) C-uつきで呼び出したときにシンボル初期入力を行いたい場合は (defun my-consult-ripgrep (use-symbol) (interactive "p") (cond ((e…

consult-ripgrepのmigemo化

consult-ripgrepのmigemo化に取り組んだ方がいらっしゃった。 www.yewton.net しかしながら、上記の記事で紹介されている設定では手元の環境でうまく動かなかったので、少し修正してみたという話。 (require 'consult) (defvar consult--migemo-regexp "") (…

perspective-modeの設定

書いておく (require 'perspective) (setq persp-show-modestring 'header) ;; 有効化 (persp-mode 1) ;; persp-modeはC-x xがプレフィックス ;; 現在のperspectiveに限定したbs-show (global-set-key (kbd "C-x C-M-b") '(lambda (arg) (interactive "p") (…

consultの設定 2022

(require 'consult) ;; consult-line ... swiper の代替 ;; consult-isearch ... isearch中にconsultインタフェースでクエリを再入力し、isearch再実行 ;; consult-multi-occur ... multi-occurの代替 ;; consult-focus-line ... クエリにヒットする部分のみ…

corfuまわりの設定(vertico, marginalia, orderless, cape, kind-icon, affe)

corfuおよび関連するパッケージの設定をメモとして残す。 corfu ... companyパッケージの代わり。カーソル位置での補完UIを提供。 vertico ... ido-vertical-modeやivy, selectrumの代わり。ウィンドウ下部(ミニバッファ)で垂直表示な補完UIを提供。 consu…

Company-modeの設定 2022

書いてみた。 (require 'company) (add-hook 'after-init-hook 'global-company-mode) (setq company-minimum-prefix-length 2) ;; キー設定 (define-key company-active-map (kbd "C-n") 'company-select-next) (define-key company-active-map (kbd "C-p")…

EmacsでPythonを書く設定2022

はじめに 2022年にあたってPythonまわりのEmacsの設定を再び整理した。 今回もLanguage serverの紹介がメイン。 Python-mode MELPAからインストール可能。 melpa.org Language server Emacsからlanguage serverを使うためにeglotを入れる。さらにPython用のl…

EmacsにおけるLaTeX執筆環境構築(3) pdf-toolsについて

はじめに pdf-toolsを使うことで、Emacs上で使い勝手の良いPDFビューワーが実現できるので、その設定を残しておく。 はじめに インストール OS別のインストール手順 Linux MacOS pdf-toolsのインストール Lispパッケージのインストール epdfinfoのインストー…

MacOS Big Surでirony-serverをコンパイルできた

突然コンパイル・インストールにこけるようになったが、 以下の記事を参考にして手動でコンパイルしたらうまくいった。 qiita.com

csv-modeは便利

csvファイルを編集するときにはとても便利でした。 blog.kyanny.me

MacOSのEmacsにEPWING形式の辞書を導入する

表題に関して、こちらを参考にした。 ただ同記事はUbuntu前提だったので、Macでの導入ログを残しておく。1. EBライブラリをダウンロードしてインストール - http://www.mistys-internet.website/eb/ - configure, make, make install2. eblookをダウンロード…

EmacsからOverleafを触るための設定

Atomic Chrome for Emacsというパッケージを使う。要するに、Chrome拡張 Atomic Chromeの力を借りて、Chrome上でのテキストエリア編集をEmacsから実現できるようにしたパッケージである。Atomic Chrome for Emacsについては作者様の記事を読むのがよい。そし…

consult-lineのmigemo化に向けた試作

consult-lineはswiperの代替として便利に使える。これをmigemo化したいということである。 プロンプトに続いて検索したい日本語を「ローマ字読み」入力すると、それをもとにconsult-lineが走るという、単純なラッパーである。 (defun consult-line-migemo ()…

selectrum/consult/marginaliaの設定

ivy/counsel系の代替として、selectrumやconsultが最近来ている。特徴をまとめた方がいる: selectrum … ivyに対応。ivyよりも実装はシンプル。 consult ... counselに対応。counselにはないユニーク機能を持つコマンドを提供したり。consult-bufferはその例…

ivy/swiperをmigemo化した際に遭遇したエラーの解決と新たなminor-modeの提案

はじめに avy-migemoを使わずにswiperやswiper-isearchをmigemo化することに成功した偉大な先人がいる:これらの記事では、ivyに食わせるmigemo的な正規表現を生成する関数を独自に定義している。 そして、これらの設定を適用したのち、swiper-isearchを実行…

LaTeXソースを保存と同時にコンパイルしPDFを作成するための設定(smart-compile.elとlatexmk利用)

以下の記事にて、表題に関する設定が公開されていた。「自動コンパイル」のところである。 AUCTeX の設定と便利な機能 銭谷誠司氏のサイトにて公開されているsmart-compile.elを用いている。上記の記事ではリンク切れであったが、現在はgithubにて継続的に開…

マウスホイールによる連続スクロールのスピードを調節 on Emacs

マウスホイールにより連続スクロールすると画面がどんどん飛んでしまうので、それを抑制する設定。 Ubuntu (global-set-key [mouse-5] '(lambda () "" (interactive) (scroll-up 1))) (global-set-key [mouse-4] '(lambda () "" (interactive) (scroll-down …

summarye.elの設定 改訂版

かつてsummarye.elの設定に関する記事を書いたことがあるが、今回いくつか見直した。 display-line-numbers-modeによる行番号の表示を止めた。これをしないと行番号がsummarye由来ものと合わせて2重に行番号が表示されるからである。またサマリがポップアッ…

EmacsにおけるLaTeX執筆環境構築(2)LaTeXのlanguage serverであるtexlabをeglotから使う

はじめに LaTeXにもlanguage serverがあると聞いて、早速インストールを試してみたときの記録。そのlanguage serverとはtexlabである。これをEglotによりEmacs上から使うのが目的である。 実行環境 MacOS Catalina 10.15.7 Ubuntu 22.04 Emacs 28.2 手順 tex…

EmacsにおけるLaTeX執筆環境構築(1)AUCTeXの設定と使い方について

Emacs上でLaTeXを編集するときに便利なパッケージの一つとしてAUCTeXが知られている。本記事は設定と使い方を備忘録として残すのが主旨である。 TeXのインストール AUCTeXのインストール 設定 Emacsの設定 latexmkの設定 解説と補足 AUCTeXの公式情報 AUCTeX…

Emacs27で"Package cl is deprecated"を抑制する方法

起動直後 early-init.elの先頭に以下を記述する。 (setq byte-compile-warnings '(cl-functions)) 設定ファイルなどをバイトコンパイルするとき 以下の設定を追記する。 (eval-when-compile (setq byte-compile-warnings '(cl-functions)))

Emacsで補完入力を行うCompany-modeの設定 2021

はじめに Emacsで補完入力を行うためのパッケージとしてcompany-modeがよく知られている。 本記事ではこの設定を紹介し、備忘録として残しておく。 設定 以下の設定を適用する。 コードを表示する ;; -*- mode: emacs-lisp; coding: utf-8 ;; 主なデフォルト…

EmacsからJupyter Notebookを触るための設定

はじめに Emacsのeinというパッケージを用いることで、EmacsからJupyter Notebookを編集し、表示することができる。 実行イメージは以下の通りである。ein(emacsからjupyter)は便利なのでぜひ pic.twitter.com/yBeAucc1n7— mat (@ballforest) August 21, 2…

EmacsでPythonを書く設定 2021

はじめに PythonまわりのEmacsの設定を整理したということ。Company-modeの設定は言語共通の部分が多く長くなるので省略した。Language serverの紹介がメイン。 ※最新の設定は2022の記事に tam5917.hatenablog.com Language server Emacsからlanguage server…

black用py-isortの設定

私はblackをpythonコードのformatterに用いているので、blackの仕様に合うようにisortを設定して動かしたいというわけである。isortをEmacsから触るためにはpy-isortを用いる。以下の記事は参考になる。 qiita.com isortのマニュアルはこちらから: pycqa.gi…

現在開いているページのewwバッファを複製する

ewwを起動中、以下の関数を実行する。 すると、現在のページのURLを引き継いで新しくewwバッファが作成される。 (defun eww-duplicate-buffer () "Duplicate current eww buffer." (interactive) (let ((url (plist-get eww-data :url))) (with-current-buff…

リージョンをクオートやブラケットで囲う(Emacsのselected.elを利用)

以下の記事を参考に、リージョンを{クオートやブラケット}で囲うelispをselectedを使って書いてみたということ。 リージョンを選択し、クオートやブラケットの記号を一つ押すだけで、リージョン全体が囲えるので便利である。selected.elはMELPAからインス…