2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

VSCode版smartchrの設定(Python)

こんな感じ "smartchr.definitions": { "python": { "=" : [" = ", " == ", "="], "<" : [" < ", " <= ", "<"], ">" : [" > ", " >= ", ">"], "(" : ["(!!)", "("], "[" : ["[!!]", "[[!!]]", "["], "\"" : ["\"!!\"", "\"\"\"!!\"\"\"", "\""], } }

smartchrの設定(Python)

例えばこんな感じ。 (defun smartchr-keybindings-python () (local-set-key (kbd "=") (smartchr '(" = " " == " "="))) (local-set-key (kbd "+") (smartchr '(" + " "++" " += " "+"))) (local-set-key (kbd "-") (smartchr '(" - " "--" " -= " "-"))) (…

Emacsのテンプレート用パッケージTempelの設定

テンプレート挿入・展開に便利なパッケージTempel がある. github.com 公式を参考に,設定はこんな感じ.テンプレート展開の部分キーワードを入力して M-+ でテンプレートが展開するので便利である. また「ここにテンプレートを展開したい」と思ったところ…

verticoの設定2024

こんな感じにしている. ;; vertico ミニバッファの入力と補完を強化 (vertico-mode 1) (vertico-prescient-mode 1) ;; 候補を履歴や頻度を考慮して並び替える (setq vertico-cycle t) ;; Enable recursive minibuffers (setq enable-recursive-minibuffers …

corfuの設定2024

Emacsにおける補完入力パッケージcorfuの設定を少し修正した. corfu-prescientとkind-iconは追加でインストールする。 (global-corfu-mode 1) (corfu-prescient-mode +1) (corfu-popupinfo-mode +1) ;; 補完候補に対して補助ドキュメントをポップアップ表示…

『Online Phase Reconstruction via DNN-based Phase Differences Estimation』に基づく位相復元をLJ speech dataset上で行った話

はじめに 本記事は前回記事の続編である. tam5917.hatenablog.com 前回記事では実験がJSUTコーパス上で行われたが(basic5000 & onomatopee300),本記事ではオリジナルの論文と同じくLJ speech dataset上で実験を行ったときの結果を記録として残すものであ…

『Online Phase Reconstruction via DNN-based Phase Differences Estimation』(IEEE/ACM TASLP 2023)に基づく位相復元手法をPythonで実装した

はじめに Masuyama氏らによる位相復元の論文が出版されている. Y. Masuyama, K. Yatabe, K. Nagatomo and Y. Oikawa, "Online Phase Reconstruction via DNN-Based Phase Differences Estimation," in IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech, and Languag…

oct2py経由でPHASERETを使って位相復元を行うためのPythonスクリプトを書いた話

はじめに 位相復元を行うための MATLAB/GNU Octaveライブラリ の一つにPHASERETがある. ltfat.org このライブラリをoct2py経由でPythonから使えるようにしたサンプルスクリプトをいくつか整備したので,それらを紹介するのが本記事の主旨である. ちなみに…

重み付きRPUに基づく位相復元手法をPythonで実装した

はじめに 手法 実装 実験 音声の分析条件 実験結果 おわりに はじめに 前回の記事でRPUに基づく位相復元手法を実装した. tam5917.hatenablog.com 今回はRPUの後続手法「重み付きRPUに基づく位相復元手法」が提案されている下記の論文を参考に,Pythonで実装…