emacs

mozc.elの変換候補をpopupパッケージを用いて表示する

Emacsの日本語入力メソッドにmozcが利用できるのは周知の通り。 「emacs mozc」などで検索すれば情報がざくざく出てくることだろう。表題について、以下のページにあるコード(mozc-popup.el)をロードパスの通ったところに置き、 d5884/mozc-popup mozc-popup…

ido-vertical-modeとpopwin併用時の不具合

はじめに ido-vertical-modeが便利なことは以下の記事でも紹介されている通りである。 emacs ido-vertical-mode.el : idoの候補を縦に並べ、helmっぽい見た目にする! | MELPA Emacs Lisp Elisp パッケージ インストール 設定 使い方 スクリーンショット | …

ace-isearch に新オプション項目が追加された話

はじめに 拙作ace-isearchに対して先日プルリクエストを頂き、内容が十分納得できまた動作も問題なかったのでマージさせて頂いた。結果として新しくオプション項目が追加されたので、本稿はその内容を解説することを目的とする。以下が当該プルリクエストの…

helm-next-errorのキーバインド改善ネタ

以下の記事で紹介されていたネタに関して。Emacs Tips: helm/anything.el検索結果を次々と辿る方法 – もはやM-x occurいらないよね | るびきち「日刊Emacs」繰り返し入力を容易にするためにsmartrepを用いた。 (smartrep-define-key global-map "M-g" '(("M-…

mc/mark-all-dwimの改良ネタ

以下の記事で紹介されていたmc/mark-all-dwimを用いた関数の改良ネタである。emacs multiple-cursors.el : Emacsは忍者だった!置換とか矩形編集とか使ってんじゃねぇぇぇぇ!!最強設定を紹介 | MELPA Emacs Lisp Elisp パッケージ インストール 設定 使い…

helm-occurをhelm-migemo対応させた後にすること

以下のhelm-migemoの修正を施した後にやればいいと思われる修正。http://rubikitch.com/2014/12/19/helm-migemo/ (cl-defun helm-moccur-action (candidate &optional (method (quote buffer)) mark) "Jump to CANDIDATE with METHOD. arg METHOD can be one…

ewwを特定のwebページから起動したいとき

以下のコードを評価し、M-x eww-gohomeとする。 (defvar eww-home-page "http://www.yahoo.co.jp") (defun eww-gohome () "Go to the homepage specified by `eww-home-page'." (interactive) (unless eww-home-page (user-error "No `eww-home-page' is fou…

行移動コマンドとace-jump-line-modeを組み合わせるネタ

表題の通り。 以下のコードである。 (defadvice next-line (around my-next-line activate) (if (eq (ad-get-arg 0) 4) (ace-jump-line-mode) ad-do-it)) (defadvice previous-line (around my-previous-line activate) (if (eq (ad-get-arg 0) 4) (ace-jump…

フレーム間のフォーカス移動に便利なframemove

はじめに Emacsでは複数のフレームを立ち上げることが可能なことは周知の通りだろう。 C-x 5 2で新規フレーム作成、などである。 デュアルディスプレイ環境では複数フレームを立ち上げて作業、ということも珍しくはない。本稿では作成したフレーム間でのフォ…

MewでGmailを読むとき,ssl-verify-levelが0の場合のTIPS

MewでGmailを読むことができるのは周知の事実だろう. 関連する記事は検索すればいくらでも出てくるので詳細な解説はしない.以下,計算機環境はgnupack 11.0 on Windowsであるものとして話を進める. #筆者の計算機環境Gmailを読むためにはIMAPサーバ(ima…

find-diredにおいてファイルサイズ表示をhuman-readableにするTIPS

Ubuntuの場合は以下で事足りる. (setq find-ls-option '("-print0 | xargs -0 ls -alhd" . "")) gnupackの場合,私の環境下では,例えば以下のようにしてタイムスタンプから漢字を除外しないと,*Find*バッファから各ファイルへジャンプするときにエラーと…

S式を評価した結果でS式自体を置換したいときには

Emacs にはカーソル直前のS式を評価するためのコマンド eval-last-sexp が存在する. その他,eval-expression や eval-defun など,S式を評価するコマンドはいくつか存在する. S式の評価結果を用いてS式自体を置換してしまう,ということも実は可能だった…

find-grep-diredした後にisearchする方法

M-x find-grep-dired した後,同じクエリでisearch-forward をするためには,ということ. 以下の関数を評価して使用する. isearchを続けていくには M-, を連続で押していけばよい. (defun find-grep-dired-do-search (dir regexp) "First perform `find-g…

find-name-diredを複数ワイルドカードで実行

オリジナルのfind-name-diredではワイルドカードを複数指定することはできない. M-x find-diredのみで実現可能ではあるのだが,タイプ量がかさむ. そこでfind-diredのラッパーとして以下を書いてみた. (defun my-find-name-dired (dir patterns) (interac…

aok.elの紹介及び改善策の提案

はじめに aok.elというパッケージがMELPAに登録されている. http://www.emacswiki.org/emacs-en/aok.el ざっくり言うと,multi-occurのユーザフレンドリーなラッパーである. 本稿ではこのaok.elの紹介およびその改善策について述べる. #color-moccur使え…

拡張子を指定してfind-grep-dired

オリジナルのfind-grep-diredでは拡張子を指定して実行できないので, lgrepからソースを借りてそれを実現してみた. (defun my-find-grep-dired (dir regexp files) (interactive (let* ((regexp (grep-read-regexp)) (files (grep-read-files regexp)) (di…

Ibufferのバッファリストに表示する項目を追加する

バッファリストを表示するツールとしてIbuffer Modeが存在する. カスタマイズするとなかなか便利に使えるツールである. デフォルトで表示可能な項目にはバッファ名やメジャーモード名などがある. 私はこれらに加えて,各バッファの行数を表示したいと考え…

複数箇所を同時に編集可能にする iedit の紹介

はじめに 複数箇所を同時に編集するツールがEmacsに揃ってきた. 本稿ではその中の一つである,ieditについて紹介する. 参考記事 先人の書いた記事は参考になるだろう. iedit.elで同じキーワードを同時に編集する iedit-mode が便利 EmacsWiki: Iedit イン…

widen-windowをEmacs 24で動かす

解説 widen-window.elというパッケージをご存知だろうか. これはウィンドウを複数分割している時に,現在フォーカスしているウィンドウを自動的に拡大してくれるパッケージである. 詳細はこちらの記事を参考にされたい. widen-window.el をリリース しか…

Idoを用いてrecentf的にファイルおよびディレクトリを開く

はじめに 過去に開いたことのあるファイルやディレクトリをすばやく開くためのツールとしてrecentfが知られている。 またhelmというパッケージの中でもhelm-recentfなどの関数が用意されているなど、このような機能の便利さは皆の共通認識になっていると思わ…

Emacsにゆっくりボイスで喋らせる(N番煎じ)

はじめに 表題の通り,Emacsにゆっくりボイスで喋らせるという,何番煎じか分からないネタではあるが紹介してみようと思う. 動作確認済の計算機環境 Emacs24.2, gnupack 11.00 on Windows 7 必要なパッケージ Softalkをダウンロードし,環境に応じた適切な…

Twittering-modeにおける新着ツイートの到来を合成音声で通知する

はじめに 前記事と同様に,Emacs上で音声合成する応用のひとつとして提案するものである.Emacs上で動作するTwitterクライアントとして,Twittering-modeがある. 今回はTwittering-modeにおける新着ツイートの到来をを合成音声で通知するということをやって…

新着メールの到来を合成音声で通知する (Mew)

はじめに Emacs上で音声合成する応用のひとつとして提案するものである.Emacsのメーラとして昔から有名なものにMew(http://www.mew.org/ja/)がある. 今回はこのMewにおける新着メール到来を音声合成で通知できるようにしてみた,ということである. Biffに…

Emacs上でGoogle翻訳の結果を音声合成で読み上げる

はじめに Emacsから任意のテキストを音声合成することができるようになったので, その応用のひとつとして提案するものである. 設定 Google翻訳をEmacsから実行するために,google translateを使用する. MELPAからもダウンロード可能である.自身の環境に…

Emacsで感情音声合成(日本語)

はじめに 以前,Emacsで日本語/英語音声合成 にてEmacs上から音声合成する方法について記事を書いた.今回は,感情音声合成(日本語限定)を可能にしてみたので,紹介してみたいと思う. テスト済みの計算機環境 gnupack 11.0 on Windows 7 Professional 使…

Emacsで日本語/英語音声合成

はじめに ふと,Emacsから音声合成できたらおもしろいのではないかと思った. 偉大な先人達はすでにいくつか実現している: 音の鳴るエディタことEmacs - ポクポク Emacs, Mac OS X and Unix: Mac OS X 上の Emacs で M-x doctor に音声でしゃべらせる Emacs…

all-ext.elを使ってみた

@rubikitch氏が先日,新しいlispをリリースした.詳細は以下の記事. http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20130202/all 確かに大変便利な拡張である. 本記事ではこのall.elおよびall-ext.elの設定例について書く. 設定例 all-modeからの脱出 私はまず以下の…

region-bindings-modeの紹介

表題の通り,本記事ではregion-bindings-modeを紹介しようと思う. コードは以下のページから. https://github.com/fgallina/region-bindings-modeMELPAからもインストール可能である. 特徴・利点 リージョン(最後にマークした箇所から現在のカーソル位置…

diredでディレクトリを開くときにバッファを複数作成しないTIPS

dired-modeにおいて,RETでディレクトリを開くと,デフォルトではdiredバッファが複数作成される. ディレクトリ階層を移動すると,あっという間にバッファが氾濫してしまい,邪魔だと思う人もいることだろう. 以下の記事でその解決法の一つが示されている…

分割されたwindowのサイズ調整をsmartrepで行うTIPS

最近はディスプレイの解像度が上がり,Emacsを使用する際はwindowを分割する人も多いだろう. 分割されたwindowの大きさを調整する場合,windowの境界部分をドラッグすることで 調整することも可能だが,コマンドによっても可能である. それらは: コマンド…